認知症と咀嚼

先日、歯科の受付で順番待ちをする中で、ある冊子をめくっていると、面白い実験結果を報告する記事をみかけました。噛む力と認知症の関連が、書かれていたのですが、噛むことが認知症の予防につながると言うのです。認知症とは、高齢者に多くみられ、物事を考えたり、物事を判断したり、臨機応変に物事に対応し、人と人とのコミュニケーションを計る、人間が日常生活を送る上で、必要不可欠な能力であります。

認知症は、人間が年を取ることで、その認知機能がスムーズに働かなくなることからおこることだと言われています。認知機能が働きにくくなるということは、脳の神経細胞が減少し、脳神経に老廃物が溜まり、脳の代謝機能が弱まり、またそれらを活性化させる酵素が減ることなどで、認知をする機能が衰えることを言うそうです。昨今、問題となっている、高齢者の自動車運転による、高速道路の逆送、アクセルとブレーキの混同による事故、通常は、自動車が乗り入れない踏切内での走行などは、認知症からくる、認知機能の衰えが原因であると考えられています。

人間は年を取るもので、衰えも仕方がありませんが、「噛む」ことで、その認知機能が回復をみせるのであれば、とても興味深いレポートだと思いませんか?脳にある海馬、扁桃体、前頭前野などの領域への活性化、刺激が、認知機能への回復に役立つ報告されていました。ガムを噛むことで、刺激を受けた脳は、様々な感情や情緒を生み出し、その感情が、新たな会話をも生み出し、人と人とのコミュニケーション、さらには、そこに新たな神経ネットワークと人間的なネットワークが結ばれていくのだそうです。ガムを噛むことは、認知症予防になりそうです。

そこで、考えられるのが、食卓を家族や友人と楽しむということです。美味しそうな夕飯を前に、皆で、食卓を囲み、美味しいものを良く噛んで食べる。その時に感じる「おいしい」「楽しい」感情は、脳の認知機能を司る領域を刺激し、認知機能を活性化させ、美味しくバランスのとれた食事から摂取した栄養は、記憶にも身体にも御馳走になりそうです。愛情のこもった美味しい食事を、一品一品大事に噛みながら、皆で食卓を囲むことの大事さを、認知症のメカニズムから学んだ気がしました。歯科の受付に置いてあった、その冊子を手に取った人々は、診察を前に思わず歯の大切さを感じ、その場で改めて今ある歯を噛みしめるのではなかと微笑んでしまいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です